1. 【大文字屋庄兵衛】傑作西陣すくい織真綿紬袋帯「能衣扇面文様」幻の手織り、年間わずか1点…。
  2. 佐波理謹製 池口友啓 佐波理綴袋帯【青海波文定】
  3. 【たつむら】龍村美術織物 西陣織 正絹袋帯【桃山繍季錦 白】パールトン済
  4. 【峯哲夫(みねてつお)】西陣爪掻き本綴れ織袋帯「かすみ」峯哲夫、最高級の遺作。最後の一点作品もの。
  5. 佐波理謹製 池口友啓 佐波理綴袋帯【宮島唐花友】
  6. 【滋賀喜織物】特選逸品西陣手織り袋帯「千羽鶴」≪西陣が誇る手織りブランドの逸品。≫
  7. 龍村美術織物謹製 西陣織手織り袋帯【雲中白鶴錦】
  8. 北尾織物匠振袖用 西陣袋帯白 錦繍雅遊文振袖 成人式 帯 袋帯
  9. 【川勝稔(かわかつみのる)】手織り櫛織袋帯「水玉に亀」川勝稔、最高級遺作。最後の一点作品もの。
  10. 【川勝稔(かわかつみのる)】手織り櫛織袋帯「四神」川勝稔、最高級遺作。最後の一点作品もの。
  11. 【川勝稔(かわかつみのる)】手織り櫛織袋帯「鳳凰文」川勝稔、最高級遺作。最後の一点作品もの。
  12. 春の訪れ〜関まつり〜(黒留袖)
  13. 【龍村美術織物】特選西陣袋帯本袋お太鼓柄「正倉院金華文・白土」☆龍村、逸品クラスを!
  14. 【龍村平蔵製】傑作丸帯≪纐纈織(こうけちおり)≫「西園雅集錦」御仕立て上がり/中古美品作品集:『龍村平蔵「時」を織る。』 31p収録柄
  15. 袋帯 帯屋捨松 舞楽錦繍文【s】【袋】【RCP】10P20Sep14
  16. 唐織袋帯 帯屋捨松 菱取華文【s】【袋】【RCP】10P20Sep14
  17. 本爪つづれ帯 嵯峨草刀文つづれ 綴れ帯 袋帯 帯
  18. 本爪つづれ帯流水におしどり
  19. 本爪つづれ袋帯 牡丹唐草つづれ 綴れ帯 袋帯 帯
  20. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦(こうさいにしき)≫重要無形文化財保持者「菊詰七宝」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!
  21. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦≫重要無形文化財保持者「松葉文」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!
  22. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦≫重要無形文化財保持者「白寿菊花七宝紋」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!
  23. ◎ベストパフォーマンス!【人間国宝 北村武資】重要無形文化財保持者傑作袋帯≪煌彩錦≫「千種文」
  24. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯煌彩錦(こうさいにしき)「弥生(やよい)」☆濃地…特に黒地は超希少!
  25. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯繧繝錦(うんげんにしき)「魚々子縞(ななこじま)」☆繊細かつ、力強くフォーマルに最高峰!
  26. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦≫重要無形文化財保持者「結美文」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!
  27. 【人間国宝 北村武資】重要無形文化財保持者傑作煌彩錦(こうさいにしき)袋帯「旭花文」≪現代に生きる至高の織…≫
  28. ◎ベストパフォーマンス!【人間国宝 北村武資】重要無形文化財保持者傑作袋帯≪煌彩錦≫「燦花」
  29. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯煌彩錦(こうさいにしき)「桜花八重亀甲紋」☆某有名女優着用柄!
  30. 【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦(こうさいにしき)≫重要無形文化財保持者「七宝花繋」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!

前頁 «12345678910111213141516171819202122232425100» 次頁



【大文字屋庄兵衛】傑作西陣すくい織真綿紬袋帯「能衣扇面文様」幻の手織り、年間わずか1点…。

絹100% 金属糸以外 長さ4.35m 耳の縫製:かがり縫い西陣織物工業組合証紙No448 大文字屋庄兵衛(大庄)謹製◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 40代〜70代◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、すばらしき究極のおしゃれ逸品…。老舗の名門と称される【大文字屋庄兵衛】。着物通の中でも、特に業界人でも一目置かれる老舗機屋でございます。気の遠くなるような…すべてを緻密なすくい織で表現されました。織り糸をすくっては打ち込み、すくっては…その繰り返しでほんの数ミリずつ織りものとして仕上がっていく精緻な世界。美術品としても最高峰とも言えるの逸品。どうぞじっくりとご覧くださいませ。触れれば驚く程密にしっかりと、それでいて軽やかに織り上げられた墨茶色の地風。意匠には、典雅な世界が織り上げられました。経糸(たていと)の下に実物大の下絵を置いてそれに合わせて絵を描くように織り上げてゆく「すくい織」。瑞々しい水彩絵画のように描き織り上げられた創作の意匠美。お太鼓をおおきくとって、無地場を埋め尽くすように四季花や扇面が優雅に、花びらのひとつひとつ、その表情が実に緻密に…良きものの仕上がりには、その色彩が角度によってまるで立体のように色鮮やかに見えるとのこと。日本でここまでの手織り仕事を担えるのはもうお一人きりで、しかも、御高齢でいらっしゃるため、じきに引退とお聞きしました。織りのムラなど一切なく、豊かなぼかし表現を成し得るこちらの傑作品は、年間を通してもほんの僅かとなります。洒落帯の真骨頂とも申し上げるべき逸品でございます。帯だけが引き立つわけでなく、そのきものに溶け込みながらも味わいある、飽きのこない奥行きを感じさせ、通の方にこそお喜び頂けることと思います。この風合いが画面上でどこまでお伝えできるかわかりませんが、自信と責任をもっておすすめいたします。西陣名門の残された数少ない手織りの一品。どうぞこの機会をお見逃しなさいませんようお願いいたします。袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G000000KLX5T]-[TP:三輪]-[PS:三輪]-[CH:大原]-[文責:曽良]-[1228014]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

佐波理謹製 池口友啓 佐波理綴袋帯【青海波文定】

〔品質〕・佐波理 謹製・佐波理の証紙が織り込まれています・絹70%以上・ポリエステル20%未満・レーヨン5%未満・指定外繊維(紙)5%未満・原産地:京都・六通柄・商標「佐波理綴」・日本製・生地幅:約31.0cm・長さ:約4.4m淡い紫や灰、水色などの地色には大小の青海波が配されており、光のあたり具合によって様々な表情を見せます。「織の宝石」と称されるこの輝きは、ご存知『佐波理』だけの技法で織り成された佐波理綴れの逸品袋帯でございます。 佐波理といいますのは、奈良・正倉院に伝わる 聖武天皇の遺品「佐波理」という金属製の器の事で、見つめるほどに色が違って見えるといわれております。 そして、その名を受け継ぎ、織物として 「佐波理」は現代に蘇りました。<名称の由来>近年生活環境の変化にともないモダンなところほど薄暗いムード照明が施されており、私達の民族衣装たる着物の素晴らしさを十分に表現演出するには大変不理となって参りました。 その一つの答えとして数年に及ぶ試行錯誤の末、誕生しましたのが、佐波理綴であります。 この織物は過去の長い織の歴史の中で誰もが考えつかなかった組織の織物であり特に薄暗い明度差のあるところでは見方の向きによって幾通りにも色彩と輝きが変化し人々の心を魅了する幻想的な夢の織物であります。(佐波理帯箱より抜粋)当店のお品の写真は、こだわりを持って現物に近いお色で掲載しております。 ※お客様のモニターにより、どうしても配色に多少違いがある場合がございます。 〔写真・文章:續木〕検索キーワード【フォーマル】【名門・作家】 こちらの帯は送料無料、代金引換手数料無料とさせて頂きます。

【たつむら】龍村美術織物 西陣織 正絹袋帯【桃山繍季錦 白】パールトン済

#shouhin_setumei table {line-height: 170%;text-align: center;border: 0.4px solid #C66;float: none;border-collapse:collapse}#shouhin_setumei .table_title {color: #C33;background-color: #FFC;}歳月をかけて磨き上げられた伝承の技の深みと織物の美を求めて挑戦を続ける「龍村美術織物」による作品。鮮やかで華のある色使いが個性的で美しく、お客様のお気に入りの1品になることと思います。パールトン加工がしてありますので、汚れがつきにくくお手入れしやすくなっています。〇未仕立て〇寸法:幅約31cm 長さ約4m43cm〇素材:金属などを除く絹100%      パールトン加工済〇柄行:六通〇日本製 / 西陣織産地証明証紙No.644〇龍村美術織物販売■ こんなお着物にオススメ ■黒留袖・色留袖・訪問着・附下・色無地■ 着用シーン ■結婚式・披露宴・謝恩会・お宮参り・入園・入学式・卒園・卒業式・パーティー・レセプション・発表会■ 季節 ■1月〜5月/10月〜12月■ 年齢層 ■20〜70代の方にお使いいただけます。#syasin table{border-top-width: 1px;border-right-width: 1px;border-bottom-width: 1px;border-left-width: 1px;border-top-style: solid;border-right-style: solid;border-bottom-style: solid;border-left-style: solid;border-collapse:collapse;}#syasin img {margin: 5px;}

【峯哲夫(みねてつお)】西陣爪掻き本綴れ織袋帯「かすみ」峯哲夫、最高級の遺作。最後の一点作品もの。

絹100%金属糸以外 長さ4.3m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、西陣爪掻本綴織の証紙がございます。◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、式典、観劇など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋など西陣織伝統工芸士、峯哲夫。織りに少し詳しいお方でしたらご存知かとは思いますが、平成16年にお亡くなりになられました。この度、お願いにお願いをかさね、峯様のお嬢様とご縁があり、作品に陽の目を当てたい私どもの熱意に応えていただくことが出来ました。「本当に楽しいもの、二度とできないものをつくりたい」そう語られておりました通り、唯一無二のお品となっております。もちろんのこと、後世に伝えたい最後の作品です。伝統の技と革新を感じさせる意匠をご堪能いただければ幸いでございます。画面から伝えることが出来ないので申し訳ございませんが、やはり爪掻きの地風は別格です。トロンとしなやかで皺になりにくく、コシがあります。全くもってバリバリとしていません。お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願い申し上げます。年々織り手の高齢化により、西陣で織り上げられる爪掻本綴れは減少しています。その中でも西陣産の伝統的な爪掻本綴にこだわり続けいた峯哲夫。1983年の独立開業より平成16年歿に至るまで…純国産の爪掻本つづれ帯のみを作り続けておられた伝統工芸士です。爪掻で、少しずつ織り上げられてゆく帯。緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれる逸品。作品から感じられる風格は他の追随を許さず…さりげないようでいて、その存在感に、圧倒されます。爪掻本綴の織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、ノコギリの歯のような凹凸を刻んでおきます。文様を織る際、図案を経糸の下に挿し込んで経糸を透かして見ながら、経糸を杼ですくい、緯糸を越して織り込んでいきます。そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を1本1本掻き寄せ、織手の感性により織り込んでいき、筋立てという櫛で織り固めます。織機が自動的にその列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、一色ずつ丁寧に下絵を見ながら織り込んでゆく作業になります。また、経糸を覆うように織り上げられるため、裏表同じ柄となり、長年の使用で汚れた時などは裏を整理してお仕立て直すことも出来ます。織りの最高峰、西陣爪掻本綴。密でしっかりとした織り味の、銀通しが煌めく白鼠色地に、水柿色や卵色、緑青色、金銀の霞が織り込まれて…繊細で優しい彩りが、峯氏の独特を感じさせます。「日に寸、五日に寸、十日に寸」と言われる気の遠くなるほどの日数と過程。わずかづつ完成されてゆく、美への情熱がこめられた爪掻本綴。匠の手によって我が子のように大切に製作されたお品、末代まで受け継いでいって頂ける至高の逸品です。大人女性のフォーマルの和姿に。基本的には喪服以外のすべてにお役立ていただけます。母、子、孫へ…和の伝統という大きな歴史とともに、大切に大切に受け継いでいっていただければと願っております。■峯哲夫 プロフィール平生4年 左京区尾越町に移住 人里離れた原野に工房を建て、爪掻き本綴織の創作に     励む平成12年10月 西陣織大会本綴織秀作展 京都新聞社賞受賞平成13年10月 西陣織大会本綴織秀作展 経済産業省製造産業局長賞受賞平成14年10月 西陣織大会本綴織秀作展 京都新聞社賞受賞、着物愛好家賞受賞平成15年10月 西陣織大会 文部科学大臣賞受賞平成15年11月 日本伝統工芸士会作品展 特別賞受賞お仕立上がりまでの期間はおよそ3週間です。袋帯のお仕立てはこちら(爪織綴袋帯お仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G000000LUS5T]-[TP:三輪]-[PS:大原]-[CH:バッチ]-[文責:小西]-[0303015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

佐波理謹製 池口友啓 佐波理綴袋帯【宮島唐花友】

ぜひご一緒にご注文くださいませ。(綿芯仕立て)絹芯仕立てなども承っております。〔品質〕・佐波理 謹製・佐波理の証紙が織り込まれています・絹70%以上・ポリエステル20%未満・レーヨン5%未満・指定外繊維(紙)5%未満・原産地:京都・六通柄・商標「佐波理綴」・日本製・生地幅:約31.0cm・長さ:約4.4m淡い茶や緑、灰色の地色に唐花の配されており、光のあたり具合によって様々な表情を見せます。「織の宝石」と称されるこの輝きは、ご存知『佐波理』だけの技法で織り成された佐波理綴れの逸品袋帯でございます。 佐波理といいますのは、奈良・正倉院に伝わる 聖武天皇の遺品「佐波理」という金属製の器の事で、見つめるほどに色が違って見えるといわれております。 そして、その名を受け継ぎ、織物として 「佐波理」は現代に蘇りました。<名称の由来>近年生活環境の変化にともないモダンなところほど薄暗いムード照明が施されており、私達の民族衣装たる着物の素晴らしさを十分に表現演出するには大変不理となって参りました。 その一つの答えとして数年に及ぶ試行錯誤の末、誕生しましたのが、佐波理綴であります。 この織物は過去の長い織の歴史の中で誰もが考えつかなかった組織の織物であり特に薄暗い明度差のあるところでは見方の向きによって幾通りにも色彩と輝きが変化し人々の心を魅了する幻想的な夢の織物であります。(佐波理帯箱より抜粋)当店のお品の写真は、こだわりを持って現物に近いお色で掲載しております。 ※お客様のモニターにより、どうしても配色に多少違いがある場合がございます。 〔写真・文章:續木〕検索キーワード【フォーマル】【名門・作家】 こちらの帯は送料無料、代金引換手数料無料とさせて頂きます。

【滋賀喜織物】特選逸品西陣手織り袋帯「千羽鶴」≪西陣が誇る手織りブランドの逸品。≫

絹80% 指定外繊維(紙)・綿・ポリエステル20%長さ約4.35m(金属糸風繊維以外)西陣織工業組合証紙No.55 滋賀喜織物謹製西陣手織協会「手織之証」がついております。織人 小林延子おすすめの帯芯:綿芯六通柄◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、観劇、お食事会、付き添いなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、紋付色無地など織りにこだわりつづける西陣の名門【滋賀喜織物】より、逸品袋帯をご紹介いたします。その圧倒的な存在感は誰の目にも一目で「良いもの」と伺える最高の逸品。織人 金津龍夫さんが手織にて制作されたお品でございます。そう滅多と出回ることのない、稀少なお品でございます。どうかお見逃しなくお願いいたします。さざなみのように浮き沈みする地は銀の箔糸にて趣きある表情を魅せて。伸びやかに、そして凛と舞う鶴の意匠がふっくらとあらわされました。高雅な金糸の濃淡にモノトーンの色調…限られた彩りながら、くっきりとした意匠のあしらいが際立ちます。洗練されたムードあふれるひと品。さりげないなかにも織と素材の確かさがございますので、他との差は歴然です。年々減産されてゆく西陣の手織り…織りに生きた匠たちの心を受け継ぐ特選品を、どうぞこの機会に堪能くださいませ。受け継いでゆくお品として大切にご愛用いただけましたら幸いです。袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) --------------------------------------------------------■本品はご注文をいただいてからお取り寄せいたします。稀に、メーカーに在庫がない場合がございます。ご了承のうえ、お求めくださいますようお願いいたします。--------------------------------------------------------[A6G000000KNL5T]-[TP:斉藤]-[PS:斉藤]-[CH:田中郷]-[文責:羽野]-[0205015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

龍村美術織物謹製 西陣織手織り袋帯【雲中白鶴錦】

ぜひご一緒にご注文くださいませ。(綿芯仕立て)絹芯仕立てなども承っております。      意匠が浮かび上がるシックな消炭色の地色に、飛翔する鶴が織り込まれた美しい柄行となっております。 そして、そこに品格の漂う箔散らしが様々な織り口で中央の鶴を引き立てるようにデザインされており、巧みに遠近感が表現されている素晴らしい逸品となっております。 ふっくらと手織りにしか出せないぬくもりある風合が感じられる最高の仕上がりは、まさに龍村の手織りならではの風格・・・! 雲中白鶴錦と名づけられた通り、おめでたく、豪華絢爛な意匠となっております。 とっておきの御祝いの御席などにお締めくださいませ。 ◆初代 龍村平蔵 明治9年(1876)、大阪の両替商平野屋の一統、平野屋平兵衛の孫として生まれました。 幼時から茶道、華道、謡、仕舞、俳諧と文芸美術の豊かな環境の中で育ち、とりわけ俳諧において非凡なる才能を発揮。 立大阪商業学校(現大阪市立大学)に入学したころには、「雪葩」の俳号で句を詠んでいたと言われております。 16歳の時、祖父が死去。 これをきっかけに西陣にて呉服商への道を進みはじめます。 その後、昭和37年(1962)にこの世を去るまで数々の偉業を残し、 「温故知新を織る」という彼の言葉は、龍村美術織物の精神として、脈々と受け継がれています。 〔品質〕 -龍村美術織物 謹製 -京都西陣織物工業組合証紙No,644 -雲中白鶴錦 たつむら -絹85%・ポリエステル(金属糸風)6%・指定外繊維(紙)5%・レーヨン4% -六通柄 -手織り -生地幅:約31.0cm -長さ:約4.5m 当店のお品の写真は、こだわりを持って現物に近いお色で掲載しております。 ※お客様のモニターにより、どうしても配色に多少違いがある場合がございます。 【フォーマル】【龍村美術織物】  一万円以上の袋帯は送料無料、代金引換手数料無料とさせて頂きます。

北尾織物匠振袖用 西陣袋帯白 錦繍雅遊文振袖 成人式 帯 袋帯

【種類】 西陣織  手織り袋帯 【色・柄】 白地に金銀・錦繍雅遊文 【生地】 正絹100% 【年齢目安】 20代 〜 【シーン】 成人式や披露宴など、フォーマルなシーンにどうぞ。 【着物合わせ】 フォーマルなお着物に向きます。振袖や訪問着などにどうぞ。 【帯結び】 変わり結び・お太鼓結び 【時期】 盛夏を除く通年 【お仕立て】 国内熟練和裁師による男仕立で仕上げます。※ 価格は帯芯・お仕立代金込みのお値段です。 【安心 サービス】 お仕立前に実物を一度お送りして、色柄 をご確認頂けます。お仕立て前のキャンセル料は不要です。(時間に余裕を持ってお申し付け下さい) 詳細 【お手入れ】 年に2度陰干しして下さい。汚れは当店 または 着物専門店にお任せ下さい。 【生産者】 北尾織物匠 (京都 西陣) 【織人】 西川美佐子 (手織り) 【分類】 【振袖帯】【袋帯】【フォーマル帯】【北尾帯】 帯 の一覧ページへ 北尾織物匠袋帯(錦繍雅遊文)京都 西陣の名門  北尾織物匠 謹製のフォーマル向けの袋帯です。他の機屋の帯にはない、西陣老舗ならではの伝統と迫力が感じられます。訪問着・振袖 など フォーマルのお着物を、きりりと格上に引き立てる帯です。着物好きなら、1本はぜひ欲しい、名門・北尾織物匠の袋帯はいかがですか? ◆ 全体の柄。 貝の中に華やかな古典柄の表された柄で、振袖などのおめでたいお着物によく合います。◆ 振袖用に豪華な変わり結びのできる全通の袋帯です。◆ どんな振袖にも良く合う、白地に金銀糸が豪華な袋帯。  (振袖は別売)◆ 白の帯地に金銀糸が豪華な逸品です。(錦繍雅遊文)◆ おめでたい松竹梅の柄。 数種類の金糸を使い分けて織られた高級品。◆ 西陣の名門・北尾織物匠のマーク◆ 錦繍雅遊文◆ 西陣織工業組合の証紙

【川勝稔(かわかつみのる)】手織り櫛織袋帯「水玉に亀」川勝稔、最高級遺作。最後の一点作品もの。

絹70% 指定外繊維30% 長さ4.35m川勝織物 川勝稔製作◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティ、レセプション、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、御召この業界に精通している方でも、ほとんどご存知の方はいらっしゃらないことでしょう。手櫛(くし)織りによる西陣袋帯をご紹介いたします。数年前に川勝氏が亡くなられて、この手櫛織も生産が不可能になりました。この度、お願いにお願いをかさね、川勝氏のご子息様と帯老舗問屋様とご縁があり、作品に陽の目を当てたい私どもの熱意に応えていただくことが出来ました。もはや幻の帯となっております。もちろんのこと、後世に伝えたい最後の作品です。伝統の技と、他とは一線を画す意匠をご堪能いただければ幸いでございます。画面からすべてを伝えることが出来ないので申し訳ございませんが、やはり手櫛織の地風は別格です。締めていることを忘れるかのような軽さ、帯としてのハリがあります。全くもって高級感しがございません。お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願い申し上げます。織物の基本は、経糸(たていと)をはって緯糸(よこいと)を往復させ、筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。結城紬は筬の変わりに篦(へら)で打ち込み、櫛織は筬・篦の変わりに櫛を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。櫛織の特長は、小さな木製の櫛を使用して、手作業で少しずつ緯糸を叩いて固定していく織物です。薄手の地に対して、太さや形状、材質が違う緯糸を櫛を用いて不規則に並べ、文様を織りなすのは至難の技。糸や金糸、銀糸、金箔、銀箔も特殊なものを使用しており、独特の手触りを感じさせます。大変難易度が高く、他の腕利きの西陣の織り手さんに、この手櫛織りの再現を依頼したところ、皆さんが「川勝氏でないと織れない。」こうおっしゃられました。それほど、この作品の製織が難しいということなのです。織り手の感性が作品の中に表現でき、変化に富んだ趣向を凝らすことができます。銀の経糸がほのかに光を感じさせる、しなやかな白緑色の帯地に、他では類を見ない美匠を織り描きました。ざっくりと揺らぐような織り味、かと思えば繊細な表情は、個性ある後姿を演出…手織による節感も感じられる、実に豊かな表情を魅せてくれるお品です。日常の装いにこそこだわりをもって楽しまれるお客様にお届けしたく思います。母、子、孫へ…和の伝統という大きな歴史とともに、大切に大切に受け継いでいっていただければと願っております。袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G000000KAR5T]-[TP:三輪]-[PS:片山]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[0109015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【川勝稔(かわかつみのる)】手織り櫛織袋帯「四神」川勝稔、最高級遺作。最後の一点作品もの。

絹70% 指定外繊維30% 長さ4.35m川勝織物 川勝稔製作◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティ、レセプション、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、御召この業界に精通している方でも、ほとんどご存知の方はいらっしゃらないことでしょう。手櫛(くし)織りによる西陣袋帯をご紹介いたします。数年前に川勝氏が亡くなられて、この手櫛織も生産が不可能になりました。この度、お願いにお願いをかさね、川勝氏のご子息様と帯老舗問屋様とご縁があり、作品に陽の目を当てたい私どもの熱意に応えていただくことが出来ました。もはや幻の帯となっております。もちろんのこと、後世に伝えたい最後の作品です。伝統の技と、他とは一線を画す意匠をご堪能いただければ幸いでございます。画面からすべてを伝えることが出来ないので申し訳ございませんが、やはり手櫛織の地風は別格です。締めていることを忘れるかのような軽さ、帯としてのハリがあります。全くもって高級感しがございません。お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願い申し上げます。織物の基本は、経糸(たていと)をはって緯糸(よこいと)を往復させ、筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。結城紬は筬の変わりに篦(へら)で打ち込み、櫛織は筬・篦の変わりに櫛を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。櫛織の特長は、小さな木製の櫛を使用して、手作業で少しずつ緯糸を叩いて固定していく織物です。薄手の地に対して、太さや形状、材質が違う緯糸を櫛を用いて不規則に並べ、文様を織りなすのは至難の技。糸や金糸、銀糸、金箔、銀箔も特殊なものを使用しており、独特の手触りを感じさせます。大変難易度が高く、他の腕利きの西陣の織り手さんに、この手櫛織りの再現を依頼したところ、皆さんが「川勝氏でないと織れない。」こうおっしゃられました。それほど、この作品の製織が難しいということなのです。織り手の感性が作品の中に表現でき、変化に富んだ趣向を凝らすことができます。マットな金の経糸がほのかに光を感じさせる、しなやかな黒色の帯地に、他では類を見ない美匠を織り描きました。ざっくりと揺らぐような織り味、かと思えば繊細な表情は、個性ある後姿を演出…手織による節感も感じられる、実に豊かな表情を魅せてくれるお品です。日常の装いにこそこだわりをもって楽しまれるお客様にお届けしたく思います。母、子、孫へ…和の伝統という大きな歴史とともに、大切に大切に受け継いでいっていただければと願っております。袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G000000KAR5T]-[TP:中村]-[PS:片山]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[1221014]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【川勝稔(かわかつみのる)】手織り櫛織袋帯「鳳凰文」川勝稔、最高級遺作。最後の一点作品もの。

絹70% 指定外繊維30% 長さ4.35m川勝織物 川勝稔製作◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティ、レセプション、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、ランチなど◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地、御召この業界に精通している方でも、ほとんどご存知の方はいらっしゃらないことでしょう。手櫛(くし)織りによる西陣袋帯をご紹介いたします。数年前に川勝氏が亡くなられて、この手櫛織も生産が不可能になりました。この度、お願いにお願いをかさね、川勝氏のご子息様と帯老舗問屋様とご縁があり、作品に陽の目を当てたい私どもの熱意に応えていただくことが出来ました。もはや幻の帯となっております。もちろんのこと、後世に伝えたい最後の作品です。伝統の技と、他とは一線を画す意匠をご堪能いただければ幸いでございます。画面からすべてを伝えることが出来ないので申し訳ございませんが、やはり手櫛織の地風は別格です。締めていることを忘れるかのような軽さ、帯としてのハリがあります。全くもって高級感しがございません。お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願い申し上げます。織物の基本は、経糸(たていと)をはって緯糸(よこいと)を往復させ、筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。結城紬は筬の変わりに篦(へら)で打ち込み、櫛織は筬・篦の変わりに櫛を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。櫛織の特長は、小さな木製の櫛を使用して、手作業で少しずつ緯糸を叩いて固定していく織物です。薄手の地に対して、太さや形状、材質が違う緯糸を櫛を用いて不規則に並べ、文様を織りなすのは至難の技。糸や金糸、銀糸、金箔、銀箔も特殊なものを使用しており、独特の手触りを感じさせます。大変難易度が高く、他の腕利きの西陣の織り手さんに、この手櫛織りの再現を依頼したところ、皆さんが「川勝氏でないと織れない。」こうおっしゃられました。それほど、この作品の製織が難しいということなのです。織り手の感性が作品の中に表現でき、変化に富んだ趣向を凝らすことができます。真綿の節を感じさせる、しなやかな黒色の帯地に、他では類を見ない美匠を織り描きました。ざっくりと揺らぐような織り味、かと思えば繊細な表情は、個性ある後姿を演出…手織による節感も感じられる、実に豊かな表情を魅せてくれるお品です。日常の装いにこそこだわりをもって楽しまれるお客様にお届けしたく思います。母、子、孫へ…和の伝統という大きな歴史とともに、大切に大切に受け継いでいっていただければと願っております。袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G000000KAR5T]-[TP:中村]-[PS:片山]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[1221014]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

春の訪れ〜関まつり〜(黒留袖)

当店のオリジナルにて京友禅の作家 白木周生氏に製作を依頼した黒留袖です。ふるさとの春の祭礼をモチーフに糸目友禅で、描いてもらいました。 お仕立て希望の方は「黒留袖 仕立て(比翼含む)」を別途ご注文下さい。 お試しボタン ご利用のお客様へ発送前にお電話にてご本人様確認を差し上げます。ご在宅時間帯も併せてお知らせください。春たけなわ。関川、吉田川沿いの桜が満開になるといよいよ関まつりです。卓越した糸目友禅の技が、裾模様の中に、豪華絢爛にまつりの雰囲気を描き出しています。昼間の山車と、春宵おぼろに霞む提灯山車との対比も見事です。母から娘へ、次世代へ伝えられる逸品です。<白木周生作・黒留袖>   「関まつり」 毎年4月の第3土・日曜日に行われる関の春の風物詩。 土曜の夜には各町内などで作られた「あんどんみこし」でコンクールが行われる。 電飾され、工夫の凝らされたいくつものあんどんみこしが本町通りを練り歩く姿は にぎやかで、美しい。 また、からくり人形の付いた古式ゆかしい加茂山車と浦島山車が、お囃子の音と共に 貴船神社、春日神社などを巡って行く。 お仕立てについてお仕立て前に現物を一旦配送 お試しボタン制度正式注文の前に現物確認 ECクレジット分割払い15回まで金利・手数料サービス

【龍村美術織物】特選西陣袋帯本袋お太鼓柄「正倉院金華文・白土」☆龍村、逸品クラスを!

絹:80%指定外繊維:5% ポリエステル(金属糸風繊維):12% レーヨン:3%長さ:4.35m西陣織工業組合証紙No644 龍村美術織物謹製本袋帯 ◆お柄付け:六通柄***********************************************************************◆最適な着用時期 10月から翌6月までの袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)◆着用シーン ご結婚式、式典へのご参列、叙勲、結納、フォーマルのお席、初釜など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地***********************************************************************緻密なる織、その表現力…長きにわたり、世界に名だたる美術織物を手がけてきた西陣の名門【 龍村美術織物 】。その龍村美術織物の、特選クラスの袋帯でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。『美術織物』という概念を世に浸透させたその力量。龍村美術織物ならではの織の表現を是非ご覧くださいませ!逸品と呼べる数々の創作品を世に輩出しております『龍村美術織物』。今回ご紹介のお品はこれぞ、『龍村美術織物』と…織の確かさ、色使いの妙。一目瞭然、まごうことなきお品。まず、帯地の仕上り。糸をたっぷりと用いた、しっかりとした帯の地風。しなやかで密な織味を有する帯地は、砥粉色(とのこいろ:わずかにベージュをおびた淡いグレー系のお色)。お柄には、唐華を込めた、リズミカルな亀甲のお柄を。和洋を問わず、古の裂、レリーフ、文学など、多岐多様な分野からインスピレーションを受け、生み出されたそのデザイン。それを一条の帯に表現するために、緻密に計算された配色の妙と、織の確かさ。色留袖、訪問着、付下げ、色無地などのお着物とあわせて。この風情、次代に受け継ぐにふさわしき風格をご堪能くださいませ!お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A4G000000LTR5T]-[TP:浅野]-[PS:浅野]-[CH:田中郷]-[文責:牧野]-[0131015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【龍村平蔵製】傑作丸帯≪纐纈織(こうけちおり)≫「西園雅集錦」御仕立て上がり/中古美品作品集:『龍村平蔵「時」を織る。』 31p収録柄

絹100%・金属糸風以外 長さ4.33m※一般的にはかいきり線が入っている側がたれ先となりますが、こちらの御品はて先側をたれにするように織り上げられております。丸帯に稀に見られるもので、通常の二重太鼓結びではなく、「引き抜き結び」という結び方でお締めいただくものになります。美術館や資料館などに収蔵されるべき貴重なお品を入荷致しました。通常は非売品として大切に保管されているものですが、今回は期間限定で特別に出品のお許しをいただきました。染織の世界の芸術品ともいえる、【龍村平蔵製】の【丸帯】です。◆こちらの御品は、創業百二十年記念発刊の作品集『龍村平蔵「時」を織る。』の31ページに収録されている丸帯と同柄の作品です。ファンの方は垂涎のひと品かと思います。◆仕入れの際には中古の御品として入荷しておりますが、締め跡や使用感はまったくと言っていいほど、見られません。非の付けどころのない美品です。≪纐纈織(こうけちおり)≫初代平蔵が、織物を革新するにあたって第一に考えたのは、平面的に構成される織物の表面に従来の常識を超えた立体性を実現することであった。この纐纈織は、「ふくれ織」の一種として大正二年に実用新案権を取得したもので、初代の理想がもっとも明瞭に具現化された技法といえる。地と文様の組織のほかに、経(たて)・緯(ぬき)ともに強撚糸で織った平組織を持った二重織で、立体的に表現したい部分以外で強撚糸と組織させ、織り上がった後に蒸熱処理を施して強撚糸を収縮させる。すると裏面の強撚糸が収縮して表面に凹凸が生じるのである。上記のように解説される本作品の織製法。初代平蔵の類(たぐい)稀な織りの感性が生み出したもの。明治のその時代に如何にしてそのような境地に辿りつけたのか…感服を通り越し、畏敬の念までも禁じえません。現在、西陣織の織製法として一般的となった纐纈織も、全ては初代平蔵、その人あってこそのなのです。≪西園雅集錦≫と銘打たれたお品。渋みあるグリーンのいろどりを主体に織り成された西方情景文様。纐纈織の絶妙な立体感が眼前へせりだ出してくるかのような巧妙な織りのマジック。細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。どのような場でも自信をもってお召しいただけることと存じます。龍村の美の心をどうぞ心ゆくまでご堪能くださいませ。 本物志向の方にお届けいたします。または美術品のコレクションのひとつとしてもどうぞ!≪龍村平蔵-たつむらへいぞう-≫1876(明治9年)〜1962(昭和37年)享年86歳「織物は数学である」経糸と緯糸に着目することでどんな複雑な織も立体の造形として捕らえられる、これが龍村平蔵氏の信念でした。新技法の探求に「気狂い龍」と呼ばれるほど没頭し、30代で高浪織、纐纈織など多くの織を生み出した傑物です。【龍村美術織物】【龍村織物】【龍村光峯】。現在の3つの「たつむら」はすべて、染色工芸に対する功績により、美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まります。古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、世界的に認められる作品を世に送り出しております。撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついていることがございます。この点をご了解くださいませ。[A0G149490KLX5]-[TP:浅野]-[PS:浅野]-[CH:西村]-[文責:西村]-[0308015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

袋帯 帯屋捨松 舞楽錦繍文【s】【袋】【RCP】10P20Sep14

商品説明文:帯屋捨松 袋帯 舞楽錦繍文です。経糸に金糸、緯糸として引箔を使用していて光沢感があり、風合いの柔らかい生地に仕上がっています。舞楽に使用する小物や道具を組み合わせてアレンジされた柄の袋帯です。道具実物を再現された鮮やかな配色になっています。色・柄:地色 金色素材:・絹 68%・指定外繊維 19%・ポリエステル 7%・ナイロン 6%原産国:中国(帯屋捨松の自社工場で西陣織職人監修の元、製織されています。)店長コメント:洒落た柄が、お出かけやパーティーに締めていただくと場を華やかにさせます。コーディネイト:付下げや訪問着に合わせていただけます。備考:素材の中の絹以外のものに関しては、生地に使った訳ではなく柄部分の金糸や金箔がそれにあたります。 お仕立てに ついて: 当店では、基本的に仕立てをしていない帯をそのまま発送させていただきます。 これは、お仕立て前の帯をご覧いただき、よりご納得の上ご購入していただく為です。 ご購入いただいた帯をご利用いただくまでに少しお時間がかかるかと思いますが、ご理解の程宜しくお願い致します。 ・お急ぎの方へ お急ぎの方には、お仕立てをしてからの発送も致しております。その際は、『買い物かごに入れる。』ボタンの上『お仕立てについて』で選択できます。是非ご利用下さい。・関東仕立て:界切り線を見えないように、仕立てます。当店ではこちらをお勧めしております。・関西仕立て:界切り線を出して見えるように、仕立てます。初めてご利用の方は、是非こちらを一度ご覧下さい。お取引方法について詳しくはこちらから。色糸に並んで織り込まれた箔のキラキラ輝くのが見えます。【smtb-k】【ky】《帯屋捨松 手織 袋帯 舞楽錦繍文》 【ご自分のお着物に帯を合わせた画像を見てみませんか?】合わせてみたいお着物をお持ちの場合は、その写真をメールで送っていただければ下のような画像に変換して返信させていただきます。その画像を見ていただく事で、帯をご購入される参考にしていただければと思います。注)締められる方の身長等サイズや締め方により帯の柄の出方が多少変わる事がございます。あくまで参考としてご利用下さい。 《コーディネイト例》  画像をクリックすると拡大できます。 ( 前 ) ( 後 )   ・他にも多数の逸品を取り揃えております。どうぞご覧下さい。

唐織袋帯 帯屋捨松 菱取華文【s】【袋】【RCP】10P20Sep14

商品説明文:帯屋捨松 袋帯 菱取華文です。上品な光沢のある生地が特徴の手織り唐織の帯です。柄は古典柄の大胆で気品ある華文です。色・柄:地色 墨色素材:・絹 89%・指定外繊維 11%原産国:中国(帯屋捨松の自社工場で西陣織職人監修の元、製織されています。)店長コメント:重厚感があり、改まった席に締めていただけます。コーディネイト:品格ある帯ですので、つけ下げや訪問着に合わせていただけます。備考:素材の中の絹以外のものに関しては、生地に使った訳ではなく柄部分の金糸や金箔がそれにあたります。 お仕立てに ついて: 当店では、基本的に仕立てをしていない帯をそのまま発送させていただきます。 これは、お仕立て前の帯をご覧いただき、よりご納得の上ご購入していただく為です。 ご購入いただいた帯をご利用いただくまでに少しお時間がかかるかと思いますが、ご理解の程宜しくお願い致します。 ・お急ぎの方へ お急ぎの方には、お仕立てをしてからの発送も致しております。その際は、『買い物かごに入れる。』ボタンの上『お仕立てについて』で選択できます。是非ご利用下さい。・関東仕立て:界切り線を見えないように、仕立てます。当店ではこちらをお勧めしております。・関西仕立て:界切り線を出して見えるように、仕立てます。初めてご利用の方は、是非こちらを一度ご覧下さい。お取引方法について詳しくはこちらから。微妙に違う色の糸を使用することで、大胆な柄に繊細な表情の変化を加えています。【smtb-k】【ky】《帯屋捨松 手織 袋帯 菱取華文》 【ご自分のお着物に帯を合わせた画像を見てみませんか?】合わせてみたいお着物をお持ちの場合は、その写真をメールで送っていただければ下のような画像に変換して返信させていただきます。その画像を見ていただく事で、帯をご購入される参考にしていただければと思います。注)締められる方の身長等サイズや締め方により帯の柄の出方が多少変わる事がございます。あくまで参考としてご利用下さい。 《コーディネイト例》  画像をクリックすると拡大できます。 ( 前 ) ( 後 )   ・他にも多数の逸品を取り揃えております。どうぞご覧下さい。

本爪つづれ帯 嵯峨草刀文つづれ 綴れ帯 袋帯 帯

【ネット特価】 一般市価  126万円 程度の商品です。 当店通常価格  882,000円 の品を ネット特価 793,800円 にて販売致します。 【種類】 本爪つづれ 袋帯 【色・柄】 白地に金・嵯峨草刀文 【生地】 正絹100% 【年齢目安】 40代 〜 【シーン】 フォーマルなシーンや、お出掛けにどうぞ。 【着物合わせ】 訪問着・留袖などフォーマルを中心にカジュアルまで、格の高いお着物に向きます。 【帯結び】 お太鼓結び 【時期】 盛夏を除く通年 【お仕立て】 国内熟練和裁師による男仕立で仕上げます。※ お申し込みは こちら 【安心サービス】 お仕立前に実物を一度お送りして、色柄 をご確認頂けます。お仕立て前のキャンセル料は不要です。(時間に余裕を持ってお申し付け下さい) 詳細 【お手入れ】 年に2度陰干しして下さい。汚れは当店 または 着物専門店にお任せ下さい。 【生産者】 綴錦工房 にしむら(京都 西陣) 国産品 【分類】 【袋帯】【フォーマル帯】【本爪綴帯】◆ 爪つづれ帯の特集は こちら  帯の最高峰 『 爪綴れ帯 』 はフォーマル着物を引き立てる、まさに最高の帯です。爪先をギザギザに研いだ匠により、1日かかってようやく数cm織り上げられるという莫大な手間をかけて作り上げられる爪綴れ帯。その最高の帯は、どなたがご覧になっても、一目で品格の高さを直感する芸術品です。国産最高級の 『 爪綴れ帯 』 を一生物の宝としてお楽しみ下さい。◆ 格の高い古典柄で、フォーマルなお着物をより格上に引き立てます。◆ お太鼓柄。 日本古来の菊が忠実に描写されています。◆ 把釣織(はつりおり)と暈し織(ぼかしおり)2つの技法が織り成す非常に手の込んだ柄。◆ 暈し織(ぼかしおり)により表現された、霞む丘。◆ 前柄 無地の部分は白地に金の織り込まれた上品な帯。◆ 無地の部分は白地に金糸の織り込まれた豪華で上品な帯。  【人気商品】 当店の本爪つづれ帯が楽天 ランキング市場週間ランキング 1位 に 選ばれました。 最高峰のフォーマル帯です。

本爪つづれ帯流水におしどり

【ネット特価】 一般市価  126万円 程度の商品です。 当店通常価格  882,000円 の品を ネット特価 793,800円 にて販売致します。 【種類】 本爪つづれ 袋帯 【色・柄】 白地に金・流水におしどり 【生地】 正絹100% 【年齢目安】 40代 〜 【シーン】 フォーマルなシーンや、お出掛けにどうぞ。 【着物合わせ】 訪問着・留袖などフォーマルを中心にカジュアルまで、格の高いお着物に向きます。 【帯結び】 お太鼓結び 【時期】 盛夏を除く通年 【お仕立て】 国内熟練和裁師による男仕立で仕上げます。※ お申し込みは こちら 【安心サービス】 お仕立前に実物を一度お送りして、色柄 をご確認頂けます。お仕立て前のキャンセル料は不要です。(時間に余裕を持ってお申し付け下さい) 詳細 【お手入れ】 年に2度陰干しして下さい。汚れは当店 または 着物専門店にお任せ下さい。 【生産者】 綴錦工房 にしむら(京都 西陣) 国産品 【分類】 【袋帯】【フォーマル帯】【本爪綴帯】◆ 爪つづれ帯の特集は こちら  帯の最高峰 『 爪綴れ帯 』 はフォーマル着物を引き立てる、まさに最高の帯です。爪先をギザギザに研いだ匠により、1日かかってようやく数cm織り上げられるという莫大な手間をかけて作り上げられる爪綴れ帯。その最高の帯は、どなたがご覧になっても、一目で品格の高さを直感する芸術品です。国産最高級の 『 爪綴れ帯 』 を一生物の宝としてお楽しみ下さい。 ◆ 柄が多く、手間のかかった作品。◆ 緻密な柄一越一越を爪で仕上げた逸品です。 濃さの違う金糸で立体感のある柄が織られている。◆ 前柄◆ 無地の部分は白地に銀糸の織り込まれた豪華で上品な帯。 

本爪つづれ袋帯 牡丹唐草つづれ 綴れ帯 袋帯 帯

【ネット特価】 一般市価  125万円 程度の商品です。 当店通常価格  882,000円 の品を ネット特価 793,800円 にて販売致します。 【種類】 本爪つづれ 袋帯 【色・柄】 白地に銀・牡丹唐草 【生地】 正絹100% 【年齢目安】 30代 〜 【シーン】 フォーマルなシーンや、お出掛けにどうぞ。 【着物合わせ】 訪問着・留袖などフォーマルを中心にカジュアルまで、格の高いお着物に向きます。 【帯結び】 お太鼓結び 【時期】 盛夏を除く通年 【お仕立て】 国内熟練和裁師による男仕立で仕上げます。※ お申し込みは こちら 【安心サービス】 お仕立前に実物を一度お送りして、色柄 をご確認頂けます。お仕立て前のキャンセル料は不要です。(時間に余裕を持ってお申し付け下さい) 詳細 【お手入れ】 年に2度陰干しして下さい。汚れは当店 または 着物専門店にお任せ下さい。 【生産者】 綴錦工房 にしむら(京都 西陣) 国産品 【分類】 【袋帯】【フォーマル帯】【本爪綴帯】◆ 爪つづれ帯の特集は こちら  帯の最高峰 『 爪綴れ帯 』 はフォーマル着物を引き立てる、最高の帯です。爪先をギザギザに研いだ匠により、1日かかってようやく数cm織り上げられるという莫大な手間をかけて作り上げられる爪綴れ袋帯。その最高の帯は、どなたがご覧になっても、一目で品格の高さを直感する芸術品です。国産最高級の 『 爪綴れ袋帯 』 を一生物の宝としてお楽しみ下さい。◆ お太鼓柄。 華やかな牡丹の花が織り込まれています。◆ 格の高い古典柄で、フォーマルなお着物をより格上に引き立てます。◆ 前柄 無地の部分は白地に銀糸の織り込まれた上品な帯。◆ 結んだイメージ 写真の色留袖は こちら◆ 把釣織(はつりおり)と暈し織(ぼかしおり)2つの技法が織り成す非常に手の込んだ柄。◆ 金銀糸が非常に上品な作品。◆ 濃い色から薄色へと変わるボカシ織り。 緻密な柄は一越一越を爪で仕上げられた逸品です。◆ 縦に開いた穴の把釣孔(はつりめ)は爪つづれの特徴。緯(よこ)糸を経(たて)糸に巻きつけて織り上げる。◆ 無地の部分は白地に銀糸の織り込まれた豪華で上品な帯。  【人気商品】 当店の本爪つづれ帯が楽天 ランキング市場週間ランキング 1位 に 選ばれました。 最高峰のフォーマル帯です。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦(こうさいにしき)≫重要無形文化財保持者「菊詰七宝」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!

絹100%(金銀糸以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)耳の縫製:かがり縫い帯の柄付け:六通柄◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。この煌彩錦、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地のいかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。細かな菱の地紋を綾なした白銀色地は、まさにこの上ない高雅。清らかに冴える白、金銀の輝きにて、品格あふれる文様を織り出し…美しく光を捉える糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用くださいませ。≪人間国宝 北村武資 プロフィール≫昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G108112TRL5GW]-[TP:桂]-[PS:中村]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[0206015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦≫重要無形文化財保持者「松葉文」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!

絹100%(金銀糸以外) 長さ4.35m重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。この煌彩錦、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地のいかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。◆現品限りですので売り切れ次第終了となります。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。細かな菱の地紋を綾なした白銀色地は、まさにこの上ない高雅。清らかに冴える白色と銀糸にて、品格あふれる松葉文を織り出し…美しく光を捉える糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。ふっくらと大きな柄付けでありながら、お太鼓にすると不思議なほどすっきりとまとまり、品良くお締めいただけます。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用くださいませ。≪人間国宝 北村武資 プロフィール≫昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G099957TAT5GW]-[TP:浅野]-[PS:前田]-[CH:大原]-[文責:小西]-[0106015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦≫重要無形文化財保持者「白寿菊花七宝紋」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!

絹100%(金銀糸以外) 長さ4.35m重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。この煌彩錦、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地のいかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。◆現品限りですので売り切れ次第終了となります。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。細かな菱の地紋を綾なした茜色地は、まさにこの上ない高雅。清らかに冴える白色と金糸を基調に、品格あふれる七宝菊を織り出し…美しく光を捉える糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。ふっくらと大きな柄付けでありながら、お太鼓にすると不思議なほどすっきりとまとまり、品良くお締めいただけます。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用くださいませ。≪人間国宝 北村武資 プロフィール≫昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G099405TAT5W]-[TP:前田]-[PS:鈴木萌]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[0106015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

◎ベストパフォーマンス!【人間国宝 北村武資】重要無形文化財保持者傑作袋帯≪煌彩錦≫「千種文」

絹100%(金銀糸芯以外) 長さ4.35m重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。創業200年に至る京の老舗問屋別誂えの作品です。ファンのお方だけがご覧いただける展示会でも、ご覧になられたお方は一握りとお聞きしております。この煌彩錦、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。いかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。銘、千種(ちぐさ)。細かな入子菱の地紋を綾なした白銀地は、まさにこの上ない高雅。清らかに冴える白色と淡く優しい薄桜色を基調に品格あふれる模様を織り出し…美しく光を捉える金糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用下さいませ。人間国宝 北村武資 プロフィール昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事◎ 北村武資袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A1G125287TRY5W]-[TP:桂]-[PS:桂]-[CH:田中郷]-[文責:竹中]-[0205015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯煌彩錦(こうさいにしき)「弥生(やよい)」☆濃地…特に黒地は超希少!

絹:100%(金属糸風繊維のぞく)  長さ:約4.35m耳の縫製:かがり縫い人間国宝『北村武資』氏の『煌彩錦(こうさいにしき)』!伝統を受け継ぐ心と、積み重ねてきた経験から生み出される、美の極致…「今を生き、次世代へと継がれる」にふさわしき一品。すでにご存知の方もいらっしゃるかと存じ上げますが…北村武資氏も、もうすぐ御年80歳。聞き及びましたお話ですと、先生の代で帯の製織はおやめになるとのこと…故に…問屋街でもあります室町でも、お品の入荷が困難になるのをみこし中々ご紹介の出来ない状態になっております。もとより生産数の限られたお品。更に減少しておりますので、今後手に入れるのは至難の業になる…かと存じ上げます。終生お手元でご愛用頂けるお品として、そしてまた、母から子へ、子から孫へと受け継いでいって頂きたいお品…ほんとうに…ほんとうによきお柄でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!北村武資氏—「経錦」と「羅」—その二つにおいて重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定をうけている北村武資氏。昭和10年(1935年)京都市に生まれ、中学を卒業後、西陣織の世界へ飛び込み、それから一筋に織物の研究を重ねていらっしゃいました。20代で古代の織物復元に興味を持ち、正倉院展で見た「経錦」や馬王堆から発掘された「羅」に心を奪われ、西陣織の技術を駆使して古代織の制作に励み、消えゆくところであり、幻と呼ばれるほどだったこの二つの技術を復元されました。その北村武資氏の美しい創作品でございます。さらりとしてしなやか…繊細かつ密に綾なされた、細やかな黒曜石のような箔糸による菱目の地紋。凛とした黒地をベースに織り出されたその菱目が、漣のようなこまやかな陰影を生み出し、フラットな面に奥行きを演出しております。その細緻な漆黒(うるしぐろ)の帯地に、金、銀糸の濃淡にオフホワイトとさりげない朱鷺浅葱の配色にて、『弥生』と題された、桜扇の青海紋が織り出されて…華やかさを感じさせながらも、確かな技術にうらうちされた品格と、優美でやわらかな表情を演出してくれる事でしょう。統一された色使いの洗練された趣…最小限の色を使い、表情豊かに意匠として表現致しました。あわせていただく御着物の地色をえらばない重宝されるお品かと存じ上げます。本当にお手にとっていふれてただけないのが残念ですが、その手触りは、織物のなかでは非常に薄くやわらかな仕上がりとなっています。また、本品は斜め方向に伸縮性があり、御召になる方の負担にならない締め心地をご堪能いただけます。この織り味をだせるのは現在北村武資氏だけです。(以前、西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し、同じものを織り上げようとしましたが、だれも復元することができなかったというエピソードもございます)格調高い帯姿に、これ以上ふさわしいお品はないかと存じ上げます。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ——時を越えて受け継いでいくことのできる真の逸品でございます。お召しになる方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を、存分にご堪能いただければこれほど嬉しいことはございません。お振袖、色留袖、訪問着、色無地、付下げと、どのお着物をも引き立てる、この力強さと繊細さ。お手元で、末永く…ご愛用いただけましたら幸いでございます!【人間国宝 北村武資 プロフィール】昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A4G125292TRY5GW]-[TP:桂]-[PS:寺川]-[CH:田中郷]-[文責:牧野]-[0116014]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯繧繝錦(うんげんにしき)「魚々子縞(ななこじま)」☆繊細かつ、力強くフォーマルに最高峰!

絹:100%(金属糸風繊維のぞく)  長さ:約4.35m耳の縫製:かがり縫い人間国宝『北村武資』氏の『繧繝錦(うんげんにしき)』!伝統を受け継ぐ心と、積み重ねてきた経験から生み出される、美の極致…「今を生き、次世代へと継がれる」にふさわしき一品。しかも…代表的な作品『魚々子縞(ななこじま)』が入荷いたしました!すでにご存知の方もいらっしゃるかと存じ上げますが…北村武資氏も、もうすぐ御年80歳。聞き及びましたお話ですと、先生の代で帯の製織はおやめになるとのこと…故に…問屋街でもあります室町でも、お品の入荷が困難になるのをみこし中々ご紹介の出来ない状態になっております。もとより生産数の限られたお品。更に減少しておりますので、今後手に入れるのは至難の業になる…かと存じ上げます。終生お手元でご愛用頂けるお品として、そしてまた、母から子へ、子から孫へと受け継いでいって頂きたいお品…ほんとうに…ほんとうによきお柄でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!北村武資氏—「経錦」と「羅」—その二つにおいて重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定をうけている北村武資氏。昭和10年(1935年)京都市に生まれ、中学を卒業後、西陣織の世界へ飛び込み、それから一筋に織物の研究を重ねていらっしゃいました。20代で古代の織物復元に興味を持ち、正倉院展で見た「経錦」や馬王堆から発掘された「羅」に心を奪われ、西陣織の技術を駆使して古代織の制作に励み、消えゆくところであり、幻と呼ばれるほどだったこの二つの技術を復元されました。その北村武資氏の美しい創作品でございます。さらりとしてしなやか…繊細かつ密に綾なされた、おだやかな白のつづれ地。「繧繝錦(うんげんにしき)」の織技法は平織基本の綴れ組織。その白のつづれ地に、金糸、銀糸のみの配色にて、魚の鱗を思わせる、細緻な魚々子縞が織り出されて…シンプルな中にも高尚な気品あふれる創作品でございます。統一された色使いの洗練された趣…最小限の色を使い、表情豊かに意匠として表現致しました。あわせていただく御着物の地色をえらばない重宝されるお品かと存じ上げます。本当にお手にとっていふれてただけないのが残念ですが、その手触りは、織物のなかでは非常に薄くやわらかな仕上がりとなっています。また、本品は斜め方向に伸縮性があり、御召になる方の負担にならない締め心地をご堪能いただけます。この織り味をだせるのは現在北村武資氏だけです。(以前、西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し、同じものを織り上げようとしましたが、だれも復元することができなかったというエピソードもございます)格調高い帯姿に、これ以上ふさわしいお品はないかと存じ上げます。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ——時を越えて受け継いでいくことのできる真の逸品でございます。お召しになる方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を、存分にご堪能いただければこれほど嬉しいことはございません。黒留袖、色留袖、訪問着、色無地、付下げと、どのお着物をも引き立てる、この力強さと繊細さ。お手元で、末永く…ご愛用いただけましたら幸いでございます!【人間国宝 北村武資 プロフィール】昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A4G125288TRY5W]-[TP:大原]-[PS:稲垣]-[CH:バッチ]-[文責:牧野]-[0227015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦≫重要無形文化財保持者「結美文」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!

絹100%(金銀糸以外) 長さ4.35m重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。この煌彩錦、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地のいかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。◆現品限りですので売り切れ次第終了となります。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。細かな菱の地紋を綾なした白銀色地は、まさにこの上ない高雅。清らかに冴える薄桜色と金糸を基調に、品格あふれる結び文を織り出し…美しく光を捉える糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。ふっくらと大きな柄付けでありながら、お太鼓にすると不思議なほどすっきりとまとまり、品良くお締めいただけます。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用くださいませ。≪人間国宝 北村武資 プロフィール≫昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G099406TAT5GW]-[TP:稲垣]-[PS:桂]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[0106015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】重要無形文化財保持者傑作煌彩錦(こうさいにしき)袋帯「旭花文」≪現代に生きる至高の織…≫

絹100%(金銀糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)おすすめ帯芯:綿芯重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。〜煌彩錦〜そう呼ばれる本品は、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。いかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。細かな入子菱の地紋を綾なした、煌く銀の帯地。まさにこの上ない高雅と気品に満ち満ちて。高貴に冴え、ふくよかに際立つ金糸を縁取りに用いて、品格あふれる大輪の花模様を織り出した、「旭花文」と銘打たれた美匠。優しい桜色の色糸が、美しく光を捉える銀糸使いの中で上品に浮かび、絶大な奥行きを表現しております。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用下さいませ。< 人間国宝 北村武資 プロフィール >昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A2G000000NXN5T]-[TP:阿久津]-[PS:阿久津]-[CH:田中郷]-[文責:吉岡]-[0212014]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

◎ベストパフォーマンス!【人間国宝 北村武資】重要無形文化財保持者傑作袋帯≪煌彩錦≫「燦花」

絹100% 金銀糸のぞく  長さ4.35m「経錦」と「羅」の二つにおいて重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定をうけている【北村武資】氏の煌彩錦と称される袋帯を紹介させていただきます。国内外に知れ渡る名匠の美技を、どうぞじっくりと、ご鑑賞くださいませ。小菱模様に煌く洗練された白銀の帯地…美しく光を捉える金糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。織出されたのは舞あそぶ蝶が羽を広げたような松華の意匠。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。シンプルながらどこまでも美しく、穢れない和の美しさを素敵な着姿に演出してくれます。あわす御着物の地色をえらばず、きっと重宝される1点となるかと存じます。本当にお手にとって、触れてただけないのが残念ですが、その手触りは、織物の中では非常に薄くやわらかな仕上がりとなっています。また、本品は斜め方向に伸縮性があり、どんな変わり結びをされても、(あるいは雑巾のようにしぼられても)けしてシワにならないちょうど組帯のような特性があり、比類なき締め心地をお楽しみいただけます。もちろんこの織り味をだせるのは北村武資氏だけです。(以前、西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、だれも復元することができなかったというエピソードもございます。)フォーマルシーンには万能であの森田空美さんも好んでコーディネートに使われています。末永くご愛顧いただける方にお届けさせていただければと願っております。母娘受け継ぐ美術品としてお求めいただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします【人間国宝 北村武資 プロフィール】昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事◎ 北村武資袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A1G101017TSK5ZSW]-[TP:浅野]-[PS:浅野]-[CH:田中郷]-[文責:竹中]-[0106015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯煌彩錦(こうさいにしき)「桜花八重亀甲紋」☆某有名女優着用柄!

絹:100%(金属糸風繊維のぞく)  長さ:約4.35m耳の縫製:かがり縫い***********************************************************************◆最適な着用時期 10月から翌6月までの袷(あわせ)の時期◆店長おすすめ着用年齢 全年齢対象(※とくに制限なくお召しいただけます)◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、成人式、叙勲、入卒・七五三おつきそい初釜などフォーマルのお席◆あわせる着物 お振袖、黒留袖、色留袖、訪問着、色無地、小紋***********************************************************************人間国宝『北村武資』氏の『煌彩錦(こうさいにしき)』の袋帯でございます!☆日本アカデミー賞にて有名女優さんが着用されたお柄でございます!第一礼装の黒留袖はもとより…お振袖、色留、訪問着付下げ、色無地とフォーマルのお着物に!ほんとうに…ほんとうによきお柄でございます!お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ!北村武資氏—「経錦」と「羅」—その二つにおいて重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定をうけている北村武資氏。その北村武資氏の美しい創作品でございます。さらりとしてしなやか…繊細かつ密に綾なされた、菱目の地紋。清雅な輝きを宿す銀地をベースに織り出されたその菱目が、漣のようなこまやかな陰影を生み出し、フラットな面に奥行きを演出しております。お柄には…八重桜をモチーフにした華紋に細い亀甲を重ねた割付紋を。華やかさを感じさせながらも、優美でやわらかな表情を演出してくれる事でしょう。統一された色使いの洗練された趣…最小限の色を使い、表情豊かに意匠として表現致しました。あわせていただく御着物の地色をえらばない重宝されるお品かと存じ上げます。本当にお手にとっていふれてただけないのが残念ですが、その手触りは、織物のなかでは非常に薄くやわらかな仕上がりとなっています。また、本品は斜め方向に伸縮性があり、御召になる方の負担にならない締め心地をご堪能いただけます。統一された色使いの洗練された趣…最小限の色を使い、表情豊かに意匠として表現致しました。あわせていただく御着物の地色をえらばない重宝されるお品かと存じ上げます。この織り味をだせるのは北村武資氏のみ。格調高い帯姿に、これ以上ふさわしいお品はないかと存じ上げます。お振袖、黒留袖、色留袖、訪問着、色無地、付下げと、どのお着物をも引き立てる、この力強さと繊細さ。お手元で、末永く…ご愛用いただけましたら幸いでございます! 【人間国宝 北村武資 プロフィール】昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A4G000000TUT5T]-[TP:稲垣]-[PS:佐藤]-[CH:牧野]-[文責:牧野]-[0106015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

【人間国宝 北村武資】最高傑作袋帯≪煌彩錦(こうさいにしき)≫重要無形文化財保持者「七宝花繋」現代の生きる織。社交場にあなただけの品格を!

絹100%(金銀糸以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)耳の縫製:かがり縫い帯の柄付け:六通柄◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、食事会など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など重要無形文化財保持者、人間国宝 北村武資(きたむらたけし)氏の傑作袋帯をご紹介いたします。この煌彩錦、京友禅、本加賀友禅など、合わせられないフォーマルはございません。黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地のいかなる地色、いかなる友禅にもコーディネイトいただける万能品です。経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯を、一生に一度でいいから締めてみたい…そんなお声をいただくほどの先生の帯を大切にお届けさせていただきます。「経錦」と「羅」の二つにおいて、重要無形文化財保持者の認定をうけている北村武資氏。その作品はいずれも、伝統的な織物を構成する要素に変化を加え、現代の美として甦らせることを意図して生み出されたものです。古代技術の復元に留まらず、「現代に生きる織」を志向。新たな織物美の創出を志すその作風は、国内外で高い評価を得ています。 本当に…お手にとって触れていただけないのが残念です。数ある織物のなかでも特にしなやかな仕上がりとなっております。ちょうど組帯のような特性があり、斜め方向に伸縮性がございます。どのような変わり結びをされても(あるいは雑巾のようにしぼられても)決してシワにならない、比類なき締め心地を身をもってご実感いただけることでしょう。もちろんこの織り味をだせるのは、北村武資氏だけ。西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し同じものを織り上げようとしましたが、誰も復元することができなかったというエピソードもございます。細かな菱の地紋を綾なした白銀色地は、まさにこの上ない高雅。清らかに冴える薄クリーム色と金糸を基調に、品格あふれる文様を織り出し…美しく光を捉える糸使いにて、絶大な奥行きを表現しております。本当に上品な風格。最小限のお色使いながらも悠久普遍の美の表情を演出し…また合わせるお着物の魅力を最大限にひきだしてくれるひと品でございます。機能美、意匠美、組織美。卓抜した技から成るその三重奏はまさに、伝統美を追求し続けてきた人間国宝にしか奏でられない、贅沢なハーモニー。母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ…時を越えて受け継いでいくことのできる、真の逸品でございます。お召しの方を最高に惹き立てる人間国宝の傑作袋帯を堪能いただければ、これほど嬉しいことはございません。大切に大切に、末永くご愛用くださいませ。≪人間国宝 北村武資 プロフィール≫昭和10年(1935) 京都市に生まれる昭和40年(1965) 日本伝統工芸染織展にて優秀賞昭和42年(1967) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和43年(1968) 日本伝統工芸展にてNHK会長賞昭和44年(1969) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和49年(1974) 日本伝統工芸展にて奨励賞昭和50年(1975) 日本伝統工芸近畿展にて特別賞昭和51年(1976) 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞昭和53年(1978) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和55年(1980) NHK文化シリーズ「古代の紋織」に出演昭和58年(1983) 日本伝統工芸染織展にて奨励賞昭和60年(1985) 個展(銀座 和光)平成02年(1990) 日本伝統工芸展にて保持者撰賞平成04年(1992) 京都府無形文化財「羅」「紋織」保持者に認定平成06年(1994) 個展(銀座 和光)平成07年(1995) 重要無形文化財「羅」保持者に認定平成08年(1996) 紫綬褒章平成12年(2000) 重要無形文化財「経錦」保持者に認定現在 日本工芸会正会員 理事袋帯のお仕立てはこちら(綿芯お仕立て) (絹芯お仕立て) (帯芯持込) 撥水加工をご要望の場合はこちら(パールトーン加工 袋帯) (ガード加工 袋帯) [A3G108113TRL5GW]-[TP:片山]-[PS:中村]-[CH:田中郷]-[文責:曽良]-[0206015]▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。